地域包括支援センター

地域包括支援センターとは?

地域包括支援センター(通称:「包括 ほうかつ」)は、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるよう、介護や福祉、医療、健康づくりなど様々な困りごとを相談いただける、高齢者の総合相談窓口です。
保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3つの専門職が相談に応じ、地域の様々な関係機関と連携しながら、生活を支えるお手伝いをしています。

こんな時はご相談ください!

・入院やケガ、病気、からだの衰えで介護が必要になったけど、介護保険の制度や手続きがわからない
・家事や買い物、ゴミ出しができなくなってきた
・最近、もの忘れが気になる
・近所に心配な高齢者がいる(新聞受けがいっぱいになっている、頻繁に怒鳴り声が聞こえる等)
・これからも元気でいるための運動や取り組みを知りたい
・万が一の時に備えて終活を始めたい(エンディングノートや成年後見制度の活用など)

上記以外にも地域の高齢者に関する様々な困りごとの相談に応じています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

相談方法

高齢者ご本人、ご家族からの相談はもちろん、ご友人や近所の方などからのご相談もお受けしています。
お電話、来所での相談、ご自宅への訪問による訪問も行っています。
相談は無料で、秘密は厳守します。

所在地 村田町大字村田字迫6番地(健康福祉課内)
電 話 0224-83-6413

包括ではこんな事業をおこなっています!

高齢者の総合相談窓口としての役割の他、高齢者の皆さんが自分らしくいきいき暮らすための事業を実施しています。気になるものがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

介護予防・日常生活支援総合事業

生活支援サポーター「地域おたすけ隊」 (PDFファイル)
〇介護予防教室
〇介護予防出前講座
シニア俱楽部(高齢者ドライバーの運転技能向上アプリの活用) (Wordファイル)
シニア俱楽部特別講座 (Wordファイル)
〇自主サロン支援
〇地域リハビリテーション相談事業

認知症になっても安心して暮らせる地域づくり

認知症専門医によるもの忘れ相談 (Wordファイル)
認知症初期集中支援チーム事業 (PDFファイル)
認知症あんしんガイド (PDFファイル)
認知症高齢者等見守り事業(専用QRコードを使用した認知症高齢者の早期保護) (PDFファイル)
〇認知症サポーター養成講座
認知症カフェ「おれんじカフェ」 (PDFファイル)

高齢者の権利を守るお手伝い

〇終活支援(エンディングノート無料配布、終活講座の開催)
〇成年後見制度の相談・利用支援
成年後見制度」とは?(厚生労働省HP)
〇高齢者虐待、消費者被害に関する相談、防止対策
村田町地域包括支援センターにおける高齢者虐待防止のための指針(PDFファイル)

在宅医療と介護に関する相談

「医療」と「介護」の両方を必要とする状態となっても、地域の医療機関や介護サービスが確実に受けられ、住み慣れた地域やご自宅で安心して自分らしい暮らしが続けることができるよう、ご本人やご家族、地域の医療機関・介護関係者からの相談に応じる窓口を地域包括支援センターに設けています。

<相談例>
・訪問看護や往診、訪問介護を利用したい
・退院するが家での生活が不安
・寝たきりで歯科受診ができない
・自宅でリハビリを受けたい
上記以外にも在宅医療と介護に関するご相談に応じます。

町内の「医療」「介護」「福祉」に関する地域情報はこちら↓
医療機関・介護・福祉サービス等ガイド (PDFファイル)

地域で安心して暮らせるための取り組み

近年、一人暮らしで閉じこもりがちの方や認知症の方等、地域で手助けや支援が必要となっても声を出せずに孤立した生活を送っている方が増えてきています。村田町では、生活支援コーディネーターをはじめ、民間業者等との見守り協定の締結を行い、「緩やかな見守り」「地域による見守り」「専門的な見守り」のための体制を整えています。詳細は、こちらをご覧ください。↓

見守り・安心ガイドブック (PDFファイル)

介護保険事業所の皆様へ

・各種届出様式はこちら⇒ 介護保険関係様式等ダウンロード
・介護保険事業所連絡会、ケアマネジャー連絡会、研修会など随時開催しています。詳細はお問い合わせください。

村田町健康福祉課
お問い合わせTEL:  0224-83-6402 メール

ページ上部へ