マイ・タイムラインを作成して災害に備えましょう

マイ・タイムラインとは

 「マイ・タイムライン」とは、台風や大雨などの風水害の発生に備えて、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせ、あらかじめ作成する自分自身の避難行動計画のことです。
台風や大雨のような風水害はあらかじめ接近を予測できる災害です。大雨時に「いつ」「だれが」「なにをするのか」を家族と話し合って決めておきましょう。
また、自主防災組織においても地区におけるタイムライン(防災行動計画)を話し合って決めておきましょう。

マイ・タイムラインの作成

1.自分の住む地域の災害リスクを知ろう

ハザードマップを確認し、自宅や職場における洪水や土砂災害の危険性を確認しましょう。
ハザードマップは、村田町防災ハザードマップ(PDFファイル)村田町洪水ハザードマップ(PDFファイル)で確認できます。
2.情報の収集方法や、避難情報の意味を確認しよう

大雨の情報、河川の水位情報等の収集方法や、警戒レベルを踏まえた避難情報の意味を確認しましょう。
【気象情報等の入手先と避難情報の意味】

3.マイ・タイムラインを作成しよう

マイ・タイムライン作成シート(PDFファイル)
気象情報、とるべき行動、マイ・タイムライン【記入例】を参考に、自分や家族がどう行動するか記入してみましょう。

マイ・タイムラインの注意事項

 マイ・タイムラインを作成すると、自分や家族がとるべき防災行動の「いつ」が明確になりますが、一方で洪水などの自然現象は、マイ・タイムラインで想定したとおりに事態が進展するとは限りません。また、気象情報等や避難情報は、実際の気象や河川の状況に応じて発表・発令されるため、マイ・タイムライン上の時間と一致しないことがあります。
そのため、実際の災害時にマイ・タイムラインを使用する際には、次の注意点を踏まえて行動するようにしましょう。

●あくまで行動の目安として認識し、必ず安全ではないことに留意する
●気象情報等や避難情報をこまめに収集、確認する
●収集、確認した情報をもとに、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に行動する

村田町 総務課
お問い合わせTEL: 0224-83-2111 メール

ページ上部へ