歴史みらい館は、村田町にある生涯学習施設です。
館内には資料展示室の他、図書室や研修室もあり、ふるさとの歴史や文化等を気軽に学ぶことができ、平成6年の開館より幅広い年齢層の方々にご利用いただいています。
村田インターチェンジのすぐ近くにあり移動に便利です。また、周辺には道の駅村田、城山公園、村田町村田伝統的建造物群保存地区等見どころがたくさんあります。
館内に入ると、まず布袋の山車が皆さんをお迎えします。
これは、伝統を誇る町内のまつり「布袋まつり」を紹介するものです。
このほか、歴史みらい館の館蔵資料を中心に、ジャンルにとらわれない様々な資料を展示しています。
常設展示室は、一般的な通史展示ではなく、3つのテーマに分けたテーマ展示をしています。できるだけわかりやすい展示となるよう、解説パネルは文字を少なくし、イラストや写真を多用しています。さらに、資料を身近に感じてもらえるよう、できるだけガラスケースに入れないよう工夫をしています。
石と土のささやき |
町内の石器や土器、古墳など原始から古代を紹介するコーナー |
祈りと祭りの伝承 |
民間信仰や郷土芸能を紹介するコーナー |
道と蔵 |
街道と人々の関わりや村田商人の活躍を紹介するコーナー |
村田町内に伝わる七福神舞や布袋踊り、神楽など9つの郷土芸能を写真パネルで紹介しています。
※以前このブースで流していた町内の郷土芸能を紹介する映像は、館内にある映像室でご覧いただけます。
年3~4回開催しています。基本的に常設展示で扱われなかった分野について、視点を変えて深く掘り下げ、取り上げています。企画展の内容・スケジュールは、「こちら」でご確認ください。
映像室では、村田町の歴史や文化を簡単に知ることができる映像を上映しています。映像は8種類。むすび丸が村田町の見どころを紹介してくれる映像もあります。
図書室は郷土資料をはじめ、人気の小説や子育て関連図書、歴史専門書、児童書など生活に役立つ本から学術書まで幅広い分野の本をそろえています。読書室やソファーもあり、気軽に本を楽しんでいただけます。町内外の方どなたでもご利用いただけます。詳しくは、「図書室からのお知らせ」をご覧ください。
たくさんの本が皆さんをお待ちしています。
「こどもコーナー」には、0歳児から楽しめる本をたくさん用意しています。大型絵本や紙芝居、目で見て楽しめる図鑑もあります。
人気DVDやCDを置いています。館内での視聴となりますが、読書の合間、ちょっとした息抜きにいかがですか?
現在、村田町出身の金メダリスト三宅義信氏の展示を行っています。
研修室は、歴史みらい館の2階にあり、町の各種講座や体験事業の場として活用しています。