募集人数 | 8名 |
---|---|
就任日 | 令和7年4月1日 (町議会の同意を得て任命されます) |
任期 | 3年(令和7年4月1日~令和10年3月31日) |
身分 | 地方公務員法第3条第3項第1号に規定する特別職の地方公務員(非常勤) |
主な職務 | ・農地法及び農業経営基盤強化促進法による農地の移動に関する調査及び審議並びに決議 ・農地利用の最適化に関する業務 ・農家相談業務 ・農業委員研修等への参加 |
出務日数 | ・月2回から3回程度(定例会・現地調査・農家相談)が基本ですが、審議案件により現場調査などにより日数は増えます (平日の日中が中心ですが、土・日、祝日の出務もあります) |
報酬 | 「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」の規定により支給 |
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関しその職務を適切に行うことができる方です。
農業者による推薦の場合は村田町農業委員会の委員推薦届出書(様式第1号)、法人又は団体による推薦の場合は(様式第2号)に次の事項を記載して提出してください。
ア 農業者による推薦の場合は、推薦する者(3名以上)の住所、氏名、職業、年齢及び性別を記載してください。うち1名を代表者とします。 イ 法人又は団体による推薦の場合は、その名称、住所、目的、代表者または管理人の氏名、構成員の人数、構成員たる資格その他当該推薦をする者の性格を明らかにする事項を記載してください。 ウ 推薦を受ける者の氏名、住所、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の概況及び推薦を受ける者の自己アピールを記載してください。 エ 推薦を受ける者が農業者か否かの別、及び農業者にあっては認定農業者に該当するか否かの別を記載してください。 オ 推薦の理由を記載してください。 カ 農業委員及び農地利用最適化推進委員の両方に推薦しているか否かの別を記載してください。
個人による応募の場合は、村田町農業委員会の委員応募届出書(様式第3号)に次の事項を記載して提出してください。
ア 応募する者の氏名、住所、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の概況を記載してください。 イ 応募する者が農業者か否かの別、及び農業者にあっては認定農業者に該当するか否かの別を記載してください。 ウ 応募の理由及び自己アピールを記載してください。 エ 応募する者が、農業委員及び農地利用最適化推進委員の両方に応募しているか否かの別を記載してください。
令和6年12月2日(月)以降、村田町農業委員会事務局で申込書等を配布します。
(配布時間は、年末年始を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までです。)
*応募用紙は、本町ホームページからのダウンロードも可能です
令和6年12月2日(月)から令和7年1月6日(月)まで
応募用紙に必要事項を記入し封入のうえ、封筒の表に「農業委員会委員応募」と朱書きし、下記に持参又は郵送してください。
【提出先】〒989-1392 村田町大字村田字迫6番地 村田町農業委員会事務局
令和7年1月6日(月)必着
村田町農業委員候補者評価委員会の意見の報告を受け、農業委員候補者を決定します。選考結果は、応募者本人に通知します。
農業委員の候補者については、村田町議会3月定例会で同意を得たうえで任命されます。委員報酬は、「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」の規定により支給します。
募集人数 | 11名 担当地区及び区域毎に決定します |
---|---|
推進委員の担当地区 及び定数 |
村田地区2名・沼辺地区3名・小泉地区2名・足立地区2名・菅生地区2名 |
就任日 | 農業委員会が委嘱する日(委嘱状が交付されます) |
任期 | 委嘱の日から令和10年3月31日まで |
身分 | 地方公務員法第3条第3項第2号に規定する特別職の地方公務員(非常勤) |
主な職務 | ・農地利用の最適化に関する業務 (具体的には、農地利用の集積・集約化の推進。耕作放棄地の発生防止と解消の推進。農地中間管理事業の利用促進) ・農業委員との連携 ・農業委員会総会、研修会等への出席 |
出務日数 | ・月2回から3回程度(現地調査・農家相談・パトロール)で現場活動が基本です ・委員会の求めによっては、定例会への出席があります。 |
報酬 | 「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」の規定により支給 |
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関しその職務を適切に行うことができる方です。
農業者による推薦の場合は村田町農地利用最適化推進委員の推薦届出書(様式第1号)、法人又は団体による推薦の場合は(様式第2号)に次の事項を記載して提出してください。
ア 農業者による推薦の場合は、推薦する者(3名以上)の住所、氏名、職業、年齢及び性別を記載してください。うち1名を代表者とします。 イ 法人又は団体による推薦の場合は、その名称、住所、目的、代表者または管理人の氏名、構成員の人数、構成員たる資格その他当該推薦をする者の性格を明らかにする事項を記載してください。 ウ 推薦を受ける者の氏名、住所、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の概況及び推薦を受ける者の自己アピールを記載してください。 エ 推薦を受ける者が農業者か否かの別、及び農業者にあっては認定農業者に該当するか否かの別を記載してください。 オ 推薦の理由を記載してください。 カ 農業委員及び農地利用最適化推進委員の両方に推薦しているか否かの別を記載してください。
個人による応募の場合は、村田町農地利用最適化推進委員応募届出書(様式第3号)に次の事項を記載して提出してください。
ア 応募する者の氏名、住所、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の概況を記載してください。 イ 応募する者が農業者か否かの別、及び農業者にあっては認定農業者に該当するか否かの別を記載してください。 ウ 応募の理由及び自己アピールを記載してください。 エ 応募する者が、農業委員及び農地利用最適化推進委員の両方に応募しているか否かの別を記載してください。
令和6年12月2日(月)以降、村田町農業委員会事務局で申込書等を配布します。
(配布時間は、年末年始を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までです。)
*応募用紙は、本町ホームページからのダウンロードも可能です
令和6年12月2日(月)から令和7年1月6日(月)まで
応募用紙に必要事項を記入し封入のうえ、封筒の表に「農地利用最適化推進委員応募」と朱書きし、下記に持参又は郵送してください。
【提出先】〒989-1392 村田町大字村田字迫6番地 村田町農業委員会事務局
令和7年1月6日(月)必着
村田町農地利用最適化推進委員候補者評価委員会の意見の報告を受け、推進委員候補者を決定します。選考結果は、応募者本人に通知します。
推進委員の候補者については、村田町農業委員会総会で決定、委嘱されます。
委員報酬は、「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」の規定により支給します。
農業者による推薦届出(PDFファイル)
法人又は団体による推薦届出(PDFファイル)
個人による応募届出(PDFファイル)
農業者による推薦届出(PDFファイル)
法人又は団体による推薦届出(PDFファイル)
個人による応募届出(PDFファイル)
農業政策に女性の声が反映されるために、農業委員会に女性の登用が求められています。
今こそ農業委員会に女性の力を!あなたも農業委員会で活躍しませんか!!(PDFファイル)