介護保険料の算出と納め方

年金の額によって、介護保険料の納入の仕方が違います。

特別徴収(年金が年額18万円以上の方)

年金が支給される月(4・6・8・10・12・2月)に差し引かれます。
年度途中で、65歳の誕生日を迎えた方、又は転入された方は、年金からは差し引かれません。町から納入通知書を送付しますので、金融機関で納入してください。翌年度の10月から年金から差し引かれるようになります。なお、差し止め等により、年度途中で普通徴収になることもあります。

※ここでいう年金には、老齢福祉年金、恩給は含まれません。

普通徴収(年金が年額18万円以下の方)

町から納入通知書を送付しますので金融機関に納入してください。4月から翌年3月まで毎月の納入になります。

◆◆◆ご注意ください。◆◆◆

保険料の納入が遅れると、別に延滞金がかかったり、介護サービスを利用するにあたって制限を受けることがありますのでご注意ください。

私の介護保険料は? 65歳以上の方の保険料年額

所得段階 対象となる人 令和3年度
保険料年額

第1段階
(基準額×0.3)













●生活保護を受給している人  ●老齢福祉年金受給者
●世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人

22,320円

第2段階
(基準額×0.5)

●世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超え120万円以下の人

37,200円

第3段階
(基準額×0.7)

●世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額+課税年金収入額が120万円を超える人

52,080円

第4段階
(基準額×0.90)




●本人が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人

66,960円

第5段階
(基準額)

●本人が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超える人

74,400円

第6段階
(基準額×1.20)








●本人が住民税課税で、本人の前年の合計所得金額が120万円未満の人

89,280円

第7段階
(基準額×1.30)

●本人が住民税課税で、本人の前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の人

96,720円

第8段階
(基準額×1.50)

●本人が住民税課税で、本人の前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の人

111,600円

第9段階
(基準額×1.70)

●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上の人

126,480円

村田町税務課
お問い合わせTEL: 0224-83-6403 メール

ページ上部へ