※収集所に出せる物は、指定袋に入る品物だけです。それ以外は粗大ごみとなります。 
  ※その他不明な点については、役場町民生活課まで問い合わせて下さい。 
生ごみ、おむつ、靴類、ペットの砂、ホイル・ラップ類、ビデオテープ、カセットテープ、貝殻、乾燥させた木の枝などが対象です。
生ごみは、必ず水を切って下さい。 
  おむつの汚物は取り除いて下さい。 
  木の枝は袋に入る長さに切り、乾燥させてください。 
陶器類、ガラス、蛍光灯、金属類、傘、植木鉢、小型の電気製品、アルミ以外のなべ、ライター(使い切って透明袋にまとめる)などが対象です。
指定袋に余裕を持って入る大きさのものに限ります。それ以外は不燃性粗大ごみです。 
  ガラスの破片など危険な物を出す際は、新聞紙等で包み、「キケン」の表示をしてください。
ジュースビン、ビールビン、酒ビン、調味料のビンなど飲食用のビン容器が対象です。
色別で3種類に分類し、別々の資源袋で出してください。 
  無色透明ビン…ビン全体が無色透明(色のついていない)のビン 
  茶色ビン…ビン全体が茶色のビンのみ 
  その他ビン…無色透明ビン及び茶色ビン以外のビン(青・緑・黒など) 
  農薬等の薬物、毒物、劇物に使用されたビンは、処理できません。販売店にご相談下さい。
  王冠などは必ず取って下さい。(燃やせないごみへ) 
  異物は絶対に入れず、出す際は軽く水で中をすすいで下さい。 
  
 
  
ジュース缶、ビール缶、缶詰、菓子缶、スプレー缶などが対象です。
軽く水ですすいで下さい。また、缶を潰したり切ったりしないでください。
  スプレー缶は使い切ってから、風通しの良い屋外で穴を開けてください。
  | 
    プラマークがついている全てのもの  | 
  
レジ袋、生活用品の袋、商品を保護する発砲スチロール(中身を使い切り水洗いすること) 
  
主に硬質系のプラスチック製品が対象です。 
  バケツ、ちりとり、洗面器、タッパ類、CD・DVD類などの
マーク以外のプラスチック製素材の日用雑貨品等が対象です。 
・資源ごみの袋に入れて出してください。袋に入らないものについては仙南クリーンセンター(角田市)へ持ち込んでください。
飲料用に供された
マークの付いているペットボトルが対象です。 
 
マーク以外のペットボトルはプラスチック類となります。 
  キャップは必ず取って下さい。(容器包装プラスチックへ) 
  ラベルを剥がして下さい。(容器包装プラスチックへ) 
  ・異物を中に入れないでください。また、ペットボトルを潰したり切ったりしないでください。 
新聞、ダンボール、紙パック、雑誌、衣服類が対象です。
| 種類 | 備考  | 
  
|---|---|
雑紙類  | 
    菓子箱、ティッシュ箱(取り出し口のビニールは取る)、名刺、プリント類、たばこの箱(セロファン、銀紙は取る)、メモ用紙など。  | 
  
新聞  | 
    新聞紙及びチラシ。  | 
  
ダンボール  | 
    60cm四方以内に折りたたむ。  | 
  
紙パック  | 
    水洗いし、乾燥後切り開く。(内面がアルミ紙等のものは燃やせるごみへ)  | 
  
雑誌  | 
    週刊誌、カタログなど各種本類。  | 
  
衣服類  | 
    綿製の衣服など。(防水・毛糸製品や小型製品は燃やせるごみへ)  | 
  
それぞれひもで十字に縛り、片手で容易に持てる量で出してください。 
  雨雪などで濡れる恐れがある場合は、次回の指定日に出してください。(やむを得ず出す場合は資源袋に入れて出してください) 
  紙類についている金属、プラスチック、ビニール等の紙以外の部分は必ず取り除いてください。 
  雑紙類は資源ごみの袋に入れて出してください。 
収集日は年2回です。ビニール袋入れて出してください。 
  ボタン型の乾電池は販売店等で回収してもらってください。