対象者 |
生後1年に至るまでの間にある者(誕生日の前日まで) |
---|---|
標準的な接種期間 |
生後5か月に達したときから生後8か月に達するまで |
回数及び間隔 |
1回 |
対象者 | 出生6週0日後から24週0日までの間にある者(1価ワクチン:ロタリックス) 出生6週0日後から32週0日までの間にある者(5価ワクチン:ロタテック) |
---|---|
標準的な接種期間 及び接種間隔 |
出生6週0日後から初回接種を開始し、27日以上の間隔をおいて、出生24週0日後までの間に2回接種。初回接種は生後2月に至った日から出生14週6日後までの間(1価:ロタリックス) 出生6週0日後から初回接種を開始し、27日以上の間隔をおいて、出生32週0日後までの間に3回接種。初回接種は生後2月に至った日から出生14週6日後までの間(5価:ロタテック) |
回数 | 2回(1価:ロタリックス) 3回(5価:ロタテック) |
対象者 | 生後1年に至るまでの間にある者(誕生日の前日まで) |
---|---|
標準的な接種期間 | 生後2か月に達したときから9か月に達するまで |
回数及び間隔 | 3回(27日以上の間隔をおいて2回、1回目の接種から139日(20週)以上の間隔をおいて1回) |
※母子感染予防のため、健康保険の給付によるB型肝炎ワクチンの投与を受けた方は、定期接種の対象となりません。また、1歳の誕生日以降に受ける場合も定期接種の対象とはなりません。 ※詳しくは、厚生労働省のチラシをご覧ください。 |
対象者 | 生後2か月以上5歳未満 |
---|---|
標準的な接種期間 | 生後2か月から7か月に至るまでの間に開始 |
回数及び間隔 | ・生後2か月以上7か月未満に開始:4回(27日~56日の間隔で3回接種、3回目の接種後から7~13か月未満の間隔をおいて1回追加接種) ・生後7か月以上12か月未満に開始:3回(27日~56日の間の間隔で2回接種、2回目の接種後から7~13か月未満の間隔をおいて1回追加接種) ・1歳以上5歳未満に開始:1回 |
対象者 | 生後2か月以上5歳未満 |
---|---|
標準的な接種期間 | 生後2か月から7か月に至るまでの間に開始 |
回数及び間隔 | ・生後2か月以上7か月未満に開始:4回(27日以上の間隔で3回接種(3回目は生後12か月未満まで完了すること)。3回目の接種から60日以上の間隔をあけて生後12か月~15か月の間に1回追加接種 ・生後7か月以上12か月未満に開始:3回(27日以上の間隔で2回接種、2回目接種後60日以上の間隔をあけて生後12か月以降に1回追加接種 ・生後12か月以上24か月未満に開始:2回(60日以上の間隔をあけて接種) ・2歳以上5歳未満に開始:1回 |
※15価ワクチンで接種を開始している場合は、同一ワクチンで接種を完了することが原則です。13価ワクチンは定期接種から外れたため、残りの回数は20価に切り替えて接種します。 |
対象者 | ・1期(初回・追加):生後3か月~7歳6か月未満 ・2期:11歳~13歳未満 ※ジフテリア・破傷風の2種混合ワクチン (令和7年度は、平成25年4月2日~平成26年4月1日生) |
---|---|
標準的な接種期間 | ・1期初回:生後2ヵ月~1歳 ・1期追加:1期初回終了後12~18ヵ月の間 ・2期:11歳~12歳(小学校6年生) |
回数及び間隔 | ・1期初回:3回(20日~56日間隔) ・1期追加:1回(1期初回終了後6か月以上) ・2期:1回(個別通知します) ※ジフテリア・破傷風の2種混合ワクチン |
対象者 | ・1期(初回・追加):生後2か月~7歳6か月未満 ・2期:11歳~13歳未満 ※ジフテリア・破傷風の2種混合ワクチン (令和7年度は、平成25年4月2日~平成26年4月1日生) |
---|---|
標準的な接種期間 | ・1期初回:生後2ヵ月~1歳 ・1期追加:1期初回終了後12~18ヵ月の間 ・2期:11歳~12歳(小学校6年生) |
回数及び間隔 | ・1期初回:3回(20日~56日間隔) ・1期追加:1回(1期初回終了後6か月以上) ・2期:1回(個別通知します) |
※令和6年4月1日から定期接種化されます。従来の4種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです |
対象者 | ・1期:生後12か月~2歳未満 ・2期:小学校就学前の1年間 (令和7年度は、令和元年4月2日~令和2年4月1日生) |
---|---|
接種期間 | ・1期:1歳の誕生日後、早期に ・2期:令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
回数及び間隔 | ・1期:1回 ・2期:1回 |
対象者 | 生後12か月から3歳未満 |
---|---|
標準的な接種期間 | ・1回目は生後12か月から生後15か月に至るまでの間 ・2回目は1回目接種後6月から12月の間隔をおいて |
回数及び間隔 | ・2回 |
対象者 | ・1期(初回・追加):生後6か月~7歳6か月未満 ・2期:9歳以上13歳未満 (令和7度における積極的接種勧奨の対象者は、平成28年4月2日~平成29年4月1日生) |
---|---|
標準的な接種期間 | ・1期初回:3歳に達した時から4歳に達するまで ・1期追加:4歳に達した時から5歳に達するまで ・2期:9歳に達した時から10歳に達するまで |
回数及び間隔 | ・1期初回:2回(6日以上、標準的には6日から28日までの間隔) ・1期追加:1回(初回終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年を経過した時期) ・2期:1回(個別通知があります) ※1期の接種不足分を定期接種として接種可能 |
※日本脳炎については、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、積極的勧奨の差し控えにより第1期・第2期の接種が行われていない可能性があるため、20歳になるまでの間、不足分を定期接種として受けることができます。 ※詳しくは下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。 日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(外部リンク) |
対象者 | 小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子 |
---|---|
標準的な接種期間 | 中学校1年生の間 |
回数及び間隔 | ・サーバリックス(2価):3回(1月の間隔をおいて2回接種。1回目の接種から6月の間隔をおいて1回) ・ガーダシル(4価):3回(2月の間隔をおいて2回接種。1回目の接種から6月の間隔をおいて1回) ・シルガード(9価):3回(2月の間隔をおいて2回接種。1回目の接種から6月の間隔をおいて1回) |
※子宮頸がん予防ワクチンについては、平成25年6月14日より令和3年度まで積極的勧奨を差し控えていた状態を終了させ、令和4年度より積極的接種勧奨を実施することとなりました。その間に定期接種の機会を逃した方(平成9年度生まれ~平成19年度生まれ)への接種も令和4年度~令和6年度の3年間(平成18年度生まれは、令和5年度~2年間)公費(無料)での定期接種が開始され、令和4年度より段階的に個別通知を送付していますさらに、平成9年度生まれ~平成20年度生まれの方の内、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1・2回接種をした方は残りの回数を令和8年3月31日まで公費で受けられることになりました。 PDFファイル『ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書』 PDFファイル『ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書』 |
対象者 | ・接種日において65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者(内部障害)手帳1級所持されている方) |
---|---|
接種期間 | 令和7年10月1日~令和8年1月31日 ※接種開始日、接種可能な日時については各医療機関で異なるため、事前に医療機関へお問い合わせください。 |
回数 | 接種期間内に1回 |
自己負担額 | 1,000円(生活保護を受けている方は免除) |
対象者 |
・接種日において65歳の方 ・60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する方 (身体障害者(内部障害)手帳1級所持されている方) ※今まで一度も接種したことのない方が対象となります。 ※平成31年度から令和5年度までの5年間、引き続き年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳にある方を定期接種の対象としていましたが、令和6年度以降は5歳刻み年齢の方は対象外となっています。 ※定期接種対象年齢となられる方へは65歳誕生月翌月に個別通知を送付します。 |
---|---|
接種期間 | 65歳到達後66歳未満 |
回数 | 接種期間内に1回 |
自己負担額 | 2,500円(生活保護を受けている方は免除) |
対象者 | ・接種日において65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する方 (身体障害者(内部障害)手帳1級所持されている方) |
---|---|
接種期間 | 令和7年10月1日~令和8年3月31日 |
回数 | 接種期間内に1回 |
自己負担額 | 3,000円 |
※これまでのように接種券付き予診票は送付されません。季節性インフルエンザと同様に、病院へ備えつけてある予診票を使用していただくか、保健センターへ取りに来ていただくことになります。 |
対象者 |
①年度内に65歳を迎える方 |
---|---|
接種期間 |
令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
回数及び間隔 |
生ワクチン:1回 不活化ワクチン:2回 |
自己負担額 |
生ワクチン:2,500円 不活化ワクチン:6,500円 |
・対象者①の方へは令和7年4月中に予診票を個別通知予定です。同封のチラシに各ワクチンの予防効果や副反応等が記載されていますので、そちらをご確認いただき、生ワクチン・不活化ワクチンのいずれかから接種希望ワクチンを選んでいただき、医療機関へ予約をお願いします。 |
生ワクチンを接種した場合は、接種した日から別の生ワクチン接種を行うまで27日以上間隔をおかなければならないと定められています。
定期予防接種は、接種期間内に受ける場合に限り無料です。接種期間内に受けることが出来ない場合や、指定医療機関以外で受ける場合は有料となります。尚、季節性インフルエンザ・成人用肺炎球菌・新型コロナ・帯状疱疹については自己負担金があります。
医 療 機 関 名 |
電 話 |
備 考 |
---|---|---|
村田内科クリニック | 予約受付時間帯 月・火・木・金:10:00から12:00 14:00から17:00土:10:00から12:00 |
高齢者のみ対応 ※当院通院中の方に限る |
善積医院 | 0224-83-2172 | 小学生以上(二種混合・日本脳炎) 及び高齢者対応可能 |
みやぎ県南中核病院附属 村田診療所 |
0224-83-2445 | 高齢者対応可能 その他については決まりしだいお知らせします |
※医療機関によって接種できる種類や接種曜日・時間が異なりますので、予約の際にご確認ください。 ※予防接種を受ける際は、必ず予診票と母子健康手帳、若しくは接種済証をご持参ください。
(新型コロナワクチン、季節性インフルエンザの予診票のみ医療機関の窓口にあります)
対象者 | 中学3年生(H22年4月2日~H23年4月1日生) |
---|---|
接種期間 | 令和7年10月1日~12月28日 |
回数及び間隔 | 1回 ※対象者へは9月に予防接種予診票を同封した個別通知を送付します。 |